【TPM 5】TPMについて理解を深めよう

TPM
927678

TPMについて詳しくなりたいな、、、。

そんな疑問にお答えします。

☑記事の内容

TPMの心得  第5回

私は自動車メーカーの工場で改善活動の指導を10年以上行ってきました。実績を金額に換算すると1億円以上の改善を行なってきたいわゆる改善のプロです。

そんな私が解説します。

TPMの心得 第5回

  1. 三種の神器を活用しよう
  2. 現場、現物から現実を把握する
  3. 設備の改善はまず復元から
  4. 改善はECRSの法則で考える
  5. 改善は2つのテーマに分ける

三種の神器を活用しよう

三種の神器とは「活動版」「ワンポイントレッスン」「ミーティング」のことです。

TPM活動は小集団活動です。小集団活動を推進していくためには活性化が必要です。

その活性化に役立つのが三種の神器「活動版」「ワンポイントレッスン」「ミーティング」なのです。

活動版

活動版は方針・目標・活動計画や進捗状況など関係者全員で共有するためのツールです。

サークルごとに作成するサークル活動版次のような効果があります。

  1. 全員が見ることができることで活動を推進することに役立つ
  2. 管理者、他サークル員などが見たときにそのサークルの活動状況がわかる
  3. 管理者にとって部下の指導に必要な活動進捗状況、レベル、問題点を知ることができる
  4. 優れた改善や資料が他サークルで水平展開への参考資料になる

ミーティング

ミーティングは活動のリーダーシップ、メンバーシップを発揮することが重要です。

活動版を前にして行うことで、何をするべきかを明らかにします。

反省、勉強の場としても活用できます。

メンバーの全員が発言できるように以下の工夫が必要です。

  1. 情報の共有化とメンバー間の知識のレベル合わせを行う
  2. 命令や強制はしない、合意で活動に参加できる雰囲気づくりを行う
  3. 全員がムラなくいけんが出せるようにリーダーは促す
  4. 効率の良いミーティングを行えるよう、事前準備や内容の周知を行う
  5. 短時間のミーテイングを回数多く繰り返す

ワンポイントレッスン

ワンポイントレッスンは5分程度で教えることを前提とした教育ツールです。

現場ではまとまった時間を確保しての教育が難しいため活用されます。

また、1回あたりの時間が短いので復習も容易です。

作成時の注意点は以下になります。

  1. 自分が考えて、自分で作る
  2. 1テーマ1枚を守る
  3. 体験者、発見者が作成することが原則
  4. 図、表、絵、写真などでわかりやすくする
  5. 文字は大きく読みやすさを意識する

現場、現物から現実を把握する

問題解決や改善は正しい事実の把握が重要です。TPM活動でも3現主義で行動しましょう。

職場の問題とはあるべき姿と現実との差(ギャップ)のことです。この差(ギャップ)を正しく把握することが改善の第一歩となるのです。

また、把握した問題をメンバーと共有したり、自身で再考するときは断言した表現を使わないようにします。

「○○が悪い」と「○〇の位置が正常位置より5センチずれている」の違いです。

「○○が悪い」では伝わらなかった「事実」が見えてきます。

先入観を捨てて、現場、現物から現実を観察し問題解決や改善を進めていきましょう。

設備の改善はまず復元から

復元とは、設備を正しい状態に戻すことです。

故障した場合、壊れた部品を交換するだけでは復元と言えません。

部品が壊れた原因をしっかり把握し対策することで同じ故障が発生しないようにします。

原因を残したまま部品を交換しただけだと、再度同じ部品の故障となってしまうからです。

部品が発生した場合に「部品の強度向上」などの改善案の前に設備の基本条件とのズレなどを確認し、復元を行うことが重要です。

改善はECRSの法則で考える

ECRS(イクルス)の法則とは改善の原則を表現した法則でです。

E=「排除する」、C=「統合する」、R=「入れ替える」、S=「簡素化する」で改善案を考えていきます。

  1. E=「排除する」は、なくす、やめる、排除するといった現状を見直す考え方です。
  2. C=「統合する」は、まとめる、組み合わせる、同時に行うといった合理化の考え方です。
  3. R=「入れ替える」は、置き換える、並び替えるといったお同じ機能を持つものに置き換える考え方です。
  4. S=「簡素化する」は、単純化するといったシンプルにすることを行う考え方です。

改善をこのECRSの法則で考えると効果的な案が浮かぶはずです。

改善は2つのテーマに分ける

改善は今すぐできる「日々改善」とコツコツ積み重ねで行う「テーマ改善」の2つに分けます。

「日々改善」は日々起こる問題を分析し、すぐ対応していきます。

「テーマ改善」は生産ラインや設備のロスゼロ等の大きな目標に向かってテーマを向け、コツコツ積み重ねの活動をします。

日常改善は日々の業務の中で実施し、日々のデータで効果を確認して行きます。

テーマ改善は適切な時間を確保し、必要であればスタッフの知恵を借りて活動を進めていきます。

まとめ

記事のまとめです

TPMの心得 第5回

  1. 三種の神器を活用しよう
  2. 現場、現物から現実を把握する
  3. 設備の改善はまず復元から
  4. 改善はECRSの法則で考える
  5. 改善は2つのテーマに分ける

主に1ステップ~3ステップ活動で役立つ心得を中心にしています。


改善は現場でひらめくことも多いはずです。

三現主義とECRSの法則を心がけて効果的な改善を進めていき来ましょう。

TPM活動の心得はまだまだありますので数回にわけて続けいていきたいと思います。

活発なTPM活動になるよう、心得を全員で共有することも大切です。